2025年2月5日
どんなに技術的に洗練されていてもまずは気持ち。 どんなにスピードがあろうと回転量が凄かろうとコースが良かろうと、 意志がこもっていないボールは良いボールとは言えない。 対人スポーツである限りそこから目を背けていられない。 […]
2025年1月27日
フレームショットが多発するのを改善したいのなら、 ラケットの重心を捉えられるようになってください。 練習メニューとしては、 手のひらを真上に向けてその上にラケットのグリップを乗せて倒れないようにバランスをとる遊び がおす […]
2025年1月24日
テニスに限らず運動とは根本的には何でしょうか? 字を一つ一つ見ていくと、 運(運ぶ) 動(動く) となります。 では何を運ぶのか?何が動くのか? 私は重心だと考えます。 どんなものにも重さはあって重さがあるものにはバラン […]
2025年1月23日
ボールを打つ能力を高める必要があると前回お伝えしました。 その為の練習としておすすめなのはやはり球出し練習です。 しっかり打ち切ろうとすると必然的にミスが増えます。 ラリーやゲームでそれをやろうとすると相手との兼ね合いで […]
2025年1月22日
ジュニアの皆さんが競技としてテニスに取り組むのなら、 特にスイング系のショットの練習では強いボールを求めていくべきだと思います。 その為にいわゆる、 打つ練習 を徹底してやるべきです。 どのレベルにも 最低限これぐらいは […]
2025年1月20日
あなたがテニスをするのは何故ですか? 試合に勝ちたいから 上達したいから ボールを打つのが楽しいから ラリーが続くのが楽しいから 人それぞれ理由は様々だと思います。 ぜひ、自分にとって絶対に外せないものを見つけてください […]
2025年1月17日
試合に備えて練習で調整するとなったら腹八分目感覚を持って行ってください。 練習していく内に調子が良くなって、 もっともっと、、、と欲張ってしまう気持ちは分かりますが そこまでやってしまったら本番では落ちる一方です。 ピー […]
2025年1月16日
試合に出ている先輩と練習した際の会話で、 先輩曰く試合ではラケット振れないと話にならないよねと。 どういうことかというと、 自分がイメージした通りに飛んでくれないと、 ラケットは思い切って振れなくなるし、 自分の打球を見 […]
2025年1月15日
ボールとの距離を合わせる テニスでは大事だと言われるしレッスンでもよく聞く話です。 レッスンテーマが距離を合わせましょう→メニューが軸足を置く位置を練習しましょう なんてレッスンの流れはよくあります。 これを読んでいるあ […]
2025年1月14日
好きな選手、憧れのショット 今はいくらでもテニスの資料が映像で見れますから誰しもそういったものがあると思います。 好きな選手のフォームを真似したりすることもあるでしょう。 ただ真似をするなら その選手がショットを打つ時に […]