技術、身体運用

技術、身体運用
気持ち

どんなに技術的に洗練されていてもまずは気持ち。 どんなにスピードがあろうと回転量が凄かろうとコースが良かろうと、 意志がこもっていないボールは良いボールとは言えない。 対人スポーツである限りそこから目を背けていられない。 […]

続きを読む
技術、身体運用
フレームショット改善

フレームショットが多発するのを改善したいのなら、 ラケットの重心を捉えられるようになってください。 練習メニューとしては、 手のひらを真上に向けてその上にラケットのグリップを乗せて倒れないようにバランスをとる遊び がおす […]

続きを読む
技術、身体運用
打ち切る練習

ボールを打つ能力を高める必要があると前回お伝えしました。 その為の練習としておすすめなのはやはり球出し練習です。 しっかり打ち切ろうとすると必然的にミスが増えます。 ラリーやゲームでそれをやろうとすると相手との兼ね合いで […]

続きを読む
技術、身体運用
試合前の調整は腹八分目で

試合に備えて練習で調整するとなったら腹八分目感覚を持って行ってください。 練習していく内に調子が良くなって、 もっともっと、、、と欲張ってしまう気持ちは分かりますが そこまでやってしまったら本番では落ちる一方です。 ピー […]

続きを読む
技術、身体運用
思ったら成る

試合に出ている先輩と練習した際の会話で、 先輩曰く試合ではラケット振れないと話にならないよねと。 どういうことかというと、 自分がイメージした通りに飛んでくれないと、 ラケットは思い切って振れなくなるし、 自分の打球を見 […]

続きを読む
技術、身体運用
ボール勘養成

ボールとの距離を合わせる テニスでは大事だと言われるしレッスンでもよく聞く話です。 レッスンテーマが距離を合わせましょう→メニューが軸足を置く位置を練習しましょう なんてレッスンの流れはよくあります。 これを読んでいるあ […]

続きを読む
技術、身体運用
真似

好きな選手、憧れのショット 今はいくらでもテニスの資料が映像で見れますから誰しもそういったものがあると思います。 好きな選手のフォームを真似したりすることもあるでしょう。 ただ真似をするなら その選手がショットを打つ時に […]

続きを読む
技術、身体運用
スプリットステップについて

スプリットステップは何のためにするのでしょう? リズムを合わせるため、バランスをとるため 上記のようなことはよくレッスンでも伝えられています。 私がもし誰かにこの点を聞かれたら、 次の動きへの助走・勢いをつけるため と答 […]

続きを読む
技術、身体運用
無理・無駄・ロスをなくす

パフォーマンスを高めていきたいとなった時に、 出力を高める、身体を大きく使う といった方向で取り組むことは大切です。 ただそれと同じぐらいに今現在の技術から、 無理・無駄・ロスをなくす という観点も持ってください。 一般 […]

続きを読む
技術、身体運用
基本・基礎

基本・基礎を卒業して応用にすすむ というような考え方がありますが私は、 基本・基礎に卒業などない と考えています。 ある一定の水準に達したことによって新しく取り組むことが出てきたとしても、 基本・基礎をやらなくてもよくな […]

続きを読む